サマープログラムオリエンテーション2025

日時:2025年4月9日(水)
場所:Gustav-Stresemann-Institut(ボン)
イベント開催報告
JSPSボン研究連絡センターは、2025年4月9日、ドイツ学術交流会(DAAD)との共催で、サマープログラムオリエンテーション2025をボンで開催した。イベント当日は、6月に渡日を控えた18名が参加した。
JSPSサマープログラムは、欧米主要国の博士号取得前後の若手研究者を夏期2カ月間日本に招致し、日本の文化や研究システムに関するオリエンテーションと日本側受入研究者のもとでの研究の機会を提供するものである。 本イベントは、サマープログラム参加者が渡航前に一堂に会し、ネットワーキングの機会を提供することを目的としている。また、近年の参加者からの報告や、サマープログラム参加後に応募可能なフェローシップについても、情報提供を行っている。
当日は、林センター長の歓迎の挨拶からスタートし、本プログラムの推薦機関であるドイツ学術交流会(DAAD)のGoldgrebe氏よりDAADの事業紹介が行われた。その後、参加者全員による自己紹介、および小野寺国際協力員によるサマープログラムの概要説明とJSPS国際事業の紹介が行われた。その後のコーヒーブレイクでも、参加者同士で和やかな交流が行われた。後半は、前年度参加者であり、立正大学に研究滞在していたTobias Wand氏(ミュンスター大学)、東北大学に研究滞在していたMei Chin Pang氏(BASF)の2名から、日本での経験をもとにした発表が行われた。続いて、ドイツ語圏日本学術振興会同窓会(JSPS Club)のNiklas Kolbe氏によって同窓会の紹介が行われた。その後のディスカッションでは活発に意見交換が行われ、渡航前の準備に関する事項や、日本の夏の気候や交通事情など、日常生活面について、プログラム参加者への質問が集中した。
その後の夕食会では、ボンセンタースタッフや講演者を交えて参加者が食事を共にした。自身の研究テーマに関する話題に加えて、日本での日常生活の醍醐味、日本とドイツの文化の違いなどの話に花が咲き、和やかに参加者同士の交流が行われた。
本プログラムでは日本到着後に参加者全体でのオリエンテーションやホームステイを経験することができ、初めて日本に滞在する研究者にとって非常に日本の生活に馴染みやすいものとなっている。これを機に日独研究者の交流が深まり、将来にわたって広がることが期待される。
プログラム
13:30 |
受付 |
14:00 |
歓迎の挨拶 Prof. Dr. Masahiko Hayashi (Direktor, JSPS Bonn Office) |
14:10 |
本日の予定説明 Jutta Schulze (JSPS Bonn Office) |
14:20 |
DAADの事業紹介 Janine Goldgrebe (DAAD, Stipendienreferat. Asien, Pazifik) |
14:40 |
参加者自己紹介 |
15:00 |
サマープログラムについて Tomomi Onodera (JSPS Bonn Office) |
15:20 |
ディスカッションおよび質疑応答 |
15:30 |
コーヒーブレイク |
16:00 |
サマープログラム2024の参加者レビュー、Rissho University Tobias Wand (Universität Münster) |
16:30 |
サマープログラム2023の参加者レビュー、BASF Dr. Mei Chin Pang (BASF) |
17:00 |
ディスカッションおよび質疑応答 |
17:30 |
ドイツ語圏日本学術振興会研究者同窓会(JSPS Club)の紹介 Dr. Niklas Kolbe (Mitglied des Vorstands, German JSPS Alumni Association) |
17:45 |
ディスカッションおよび質疑応答 |
18:30 |
夕食会 |