ネットワーク紹介
このページではドイツ圏で自主的に立ち上げ運用されている日本人研究者ネットワークを紹介しています。
_______________________________________________
「ドイツ研究者ネットワーク」
ドイツに滞在する研究者やドイツでの研究滞在を目指す方に向けて役立つ情報を提供しています。
ネットワーク加入申し込み資格 Facebookのアカウント所有者
加入申し込み先 Facebookページ
興味を持って頂いた方は「いいね!」のボタンを押してください。
担当:研究者有志、在ドイツ日本国大使館、JSPSボン研究連絡センター
_______________________________________________
「ドイツ物理学研究者ネットワーク」
在ドイツの物理学研究者・博士課程学生を対象に定期的に「ドイツ物理学・応用物理学セミナー」を開催し、「ドイツ」と「物理学」の共通点での人的交流を目指して活動をしています。
ネットワーク加入申し込み資格
ドイツの研究機関に所属する日本物理学会、応用物理学会、日本天文学会もしくは同等の学会員の方。
共同研究でドイツと日本を行き来されて活動されている方もご相談ください
加入申し込み先
Eメール:
ホームページ
担当:田中 裕樹
_______________________________________________
「ベルリン青熊会」
ベルリン・ポツダムエリアの研究者による集まりです。
様々な分野で活躍する皆さんと、セミナー、BBQ、エクスカーション、懇親会などのイベントを通じて交流しています。
博士課程の学生さんや、現在は企業等に所属する方なども含めて参加を歓迎します。
加入は以下のFacebookのグループページよりどうぞ。
Facebookページ
担当:鈴木悟司、田中 裕樹
_______________________________________________
「デュッセルドルフ日本研究者交流会」
デュッセルドルフ近郊在住の日本人研究者による知的交流コミュニティ.定期的にオフ・オンラインでの集まりを企画しています。
ネットワーク加入申し込み資格 Facebookのアカウント所有者
加入申し込み先 Facebookページ
趣旨を理解していただければどなたでもご参加いただけます。ドイツにいたが日本に帰国された方,これからドイツで研究をする予定の方の参加も歓迎です。
担当:勝本 啓資
_______________________________________________
「ドイツ生命科学日本人の会」
ドイツ生命科学日本人の会は、ドイツおよび周縁国に在住の生物医学系研究者・学生の人的交流を目指し、2024年に発足しました。定期的にオンサイトの研究会を開催しています。
問い合わせ先
Eメール:
ホームページ
X
Instagram
_______________________________________________
※ 在独PIネットワーク
ドイツ国内で研究室主宰者(PI)として働く日本人研究者のネットワークです。
在ドイツ日本国大使館ウェブサイトにおいて、活動内容や加入方法の詳細を案内しています。
詳細はこちら
登録掲載申請
本サイトにネットワーク紹介の登録掲載を希望される方は、下記事項を記載の上「JR-Net申請」と題してこのEメールまでお申し込み下さい。
_______________________________________________
記載内容:
ネットワーク名称(日本語または独/英語)
ネットワーク趣旨(簡潔に2~3行で)
ネットワーク加入申し込み資格
加入申し込み連絡先(電子メールアドレス)
_______________________________________________
参考: 活動停止中のネットワーク
(設立順に記載しています。)
_______________________________________________
“A Cross-disciplinary Network for Japanese Young Scientists in Europe”
「在欧若手研究者ネットワーク」(2022年8月停止)
_______________________________________________
“The Molecular Biology Society of Japan in Germany”
「ドイツ分子生物学ネットワーク」(2020年1月停止)